■ 2018年11月4日(日)第61回南区秋季剣道大会
南スポーツセンター


小学生(高学年)
第3位
川原道場A 先鋒(4年生以下)高橋、中堅(5年生以下)松原、大将(6年生以下)長島
連合チームCメンバー 中堅(5年生以下)足立、大将(6年生以下)横川

中学男子
第2位 南中メンバー 島田
第3位 連合チームAメンバー 出永、菊池

中学女子
優勝 青山学院横浜英和メンバー 塚崎

高校一般男子
第3位 川原道場A 石塚、出永、戸田


各区招待団体
第3位 南区Bメンバー 長島、出永、石塚
南区Dメンバー 桶田
小学生低学年は追いきれておりません。すみません。
■ 第61回南区春季剣道大会 平成30円6月24日(日)
南区スポーツセンター
小学1年生の部 優勝 松原 悠成、小学3年生の部 優勝 高橋 央人
小学5年生の部 第三位 出永 鈴音、松原 匡成、小学6年生の部 第二位 長島 弘知
中学女子無段の部 優勝 塚崎 名々帆、中学女子有段の部 第三位 坂場 莉世
一般男子Ⅱの部 第三位 森 隆茂


SDカード紛失でUP遅くなり申し訳ありませんでした。表彰式の写真も撮っておりますのでご希望の方は武田までご連絡くださいませ。
■ 第11回 県央えびな少年少女剣道オープン大会 平成30年2月11日(日)
海老名運動公園 総合体育館
小学生 学年別個人試合
小学2年生の部: 優勝 高橋 央人 (76名出場)

本大会にて、川原道場より初の優勝者! (過去最高三位)
昨年の本大会に高橋央人は初出場、小1の部で入賞 (ベスト8)しましたが、今年はそれを更に上回り、
見事初の栄冠を獲得しました、おめでとう!
他の子達も健闘しましたが、残念ながら悔し涙に暮れました。
さあ、また次の大会で頑張ろう、川原少年少女剣士達!
■ 第43回 飯島道場剣道大会 平成29年11月12日(日)
横浜市立飯島小学校 体育館
団体戦 (小・中学生男女別 招待団体)

男子: 昨年と同じく本郷総合剣道会様に敗れるも健闘、三位入賞。
女子: 今回久々の出場(初出場?) で大健闘、準優勝。
川原剣士、先週の南区秋季剣道大会より2週連続の入賞、健闘しました!
また次回の試合勝利を目指し、更に稽古に精進しましょう。
成 績 | 男子の部 | 第三位 | 川原道場 | ||
先鋒(小4以下) | 次鋒(小5以下) | 中堅(小6以下) | 副将(中1以下) | 大将(中3以下) | 監督 |
松原 匡成 | 高橋 叶優 | 長島 弘知 | 島田 進太郎 | 出永 創太 | 出永 正生 |
女子の部 | 第二位 | 川原道場 | |||
先鋒(小4以下) | 中堅(小6以下) | 大将(中学生) | 監督 | ||
出永 鈴音 | 塚﨑 名々帆 | 森 穂志奈 | 森 隆茂 |
■ 第60回 南区秋季剣道大会 平成29年11月 5日(日)
南スポーツセンター
団体戦 (南区内、並びに横浜市各区招待)
南区大会での区内小学生団体試合で、川原道場「1・2フィニッシュ」(優勝、第二位) は初の快挙!
塚﨑名々帆(小6) は、区内・各区招待団体の2冠達成!
今回は川原剣士、大健闘でした!また次回の試合勝利を目指し、更に稽古に精進しましょう。

成 績 | 区内小学生 | 優勝 | 川原道場A |
先鋒(4年生以下) | 中堅(5年生以下) | 大将(6年生以下) | |
松原 匡成 | 長島 弘知 | 塚﨑 名々帆 | |
第二位 | 川原道場B | ||
先鋒(4年生以下) | 中堅(5年生以下) | 大将(6年生以下) | |
出永 鈴音 | 横川 素磨 | 高橋 叶優 | |
区内 中学生男子 | 第二位 | 永田中学校A | |
中堅: 入原 貴一 (川原道場所属) | |||
第三位 | 南中学校A | ||
先鋒: 島田 進太郎 (川原道場所属) | |||
中堅: 松田 龍 (川原道場所属) | |||
区内 高校一般 男子 | 第三位 | 川原道場A | |
先鋒 | 中堅 | 大将 | |
石塚 武史 | 出永 正生 | 戸田 繁朗 | |
各区 招待団体 | 優勝 | 南区A | |
先鋒(小学生): 塚﨑 名々帆 (川原道場所属) | |||
第二位 | 南区B | ||
中堅(高校生): 坂場 友哉 (川原道場所属) |
■ 第36回 川原道場剣道大会 平成29年7月2日(日)
猛暑の中の大会になりました。
ご参加いただきました先生方、選手、ご家族の皆様ご協力ありがとうございました。
午前:道場内小学生の部、優勝:塚崎 名々帆、二位:長島 弘知、三位:高橋 央人


午前:道場内中学生の部、優勝:坂場 莉世、二位:出永 創太、三位:森 穂志奈
午後:道場別招待団体試合
優勝:本郷総合剣道会、 二位:二宮剣道部、
三位:矢口剣志会、三位:戸部剣心会
見ごたえのある試合をありがとうございました。ご時勢なので写真小さくしていますが、大きなサイズで欲しい方はお申し出ください。 |
■ 第60回 南区剣道大会 個人戦 平成29年6月25日(日)
大会参加のみなさん、お疲れ様でした。
60回という記念大会に入賞されたみなさん、おめでとうございます。
小学2年生の部 高橋君(優勝)、小学4年生の部 松原君(準優勝)
小学5年生の部 長島君(優勝)、小学6年生の部 塚崎さん(準優勝)
高校男子の部 坂場君(優勝)、一般男子二部 出永先生(準優勝)
ご時勢なので写真小さくしていますが、大きなサイズで欲しい方はお申し出ください。 |
■ 第56回 西区民剣道大会 平成29年 3月26日(日)
横浜市立老松中学校体育館団体戦(横浜市各区招待、小・中学生、3人制)
準優勝 (南区剣道連盟代表として出場)
先鋒(小学生): 塚﨑 名々帆(小5)
中堅(小学生): 坂場 莉世(小6)
大将(中学生): 大澤 惠里花(中3)
※全員女子で出場、見事「準優勝」!
■ 第10回 県央えびな少年少女剣道オープン大会 平成29年 2月11日(土・祝)

海老名市総合体育館 小学生 学年別個人戦
髙橋 央人: 小学1年生の部 敢闘賞(ベスト8)
・1年生(61名) : 荒井 和瑳、髙橋 央人
・3年生(101名): 出永 鈴音、松原 匡成、横川 素磨
・4年生(88名) : 髙橋 叶優、長島 弘知
・5年生(90名) : 荒井 瑳久、塚﨑 名々帆
・6年生(106名): 坂場 莉世、島田 進太郎、松田 龍、横川 砂空
※( )内: 大会での学年別出場選手総数
■ 第8回 県央えびな少年少女剣道オープン大会 平成27年2月11日(祝・水)

・海老名市総合体育館 小学生学年別個人戦
・川原道場の出場選手(11名): 出永 鈴音(1年)、横川 素磨(1年)、長島 弘知(2年)、塚﨑 名々帆(3年)、
坂場 莉世(4年)、島田 進太郎(4年)、横川 砂空(4年)、出永 創太(5年)、入原 貴一(5年)、安東 柾峰(6年)、森 穂志奈(6年)
・成績(入賞者)
・小学1年生の部( 47名出場): 第三位 出永 鈴音
・小学4年生の部(102名出場): 第三位 坂場 莉世
・同 小学4年生の部: 敢闘賞(ベスト8) 島田 進太郎
※ 本大会で、川原道場の入賞者3名は過去最多です!
この勢いで、今年も様々な大会でみんな入賞しましょう!!
■ 第三十二回 川原道場剣道大会 平成25年 7月 7日(日)横浜市立永田小学校 体育館

・試合形式: 午前(道場内小・中学生 個人戦)、 午後(道場別招待団体試合)

・日本剣道形: 打太刀 五段 戸田 繁朗 先生
仕太刀 四段 森 隆茂 先生
・試合成績(入賞者、団体)
・道場内小学生 高点試合: 優勝 坂場 莉世、 二位 森 穂志奈、 三位 柏原 航太
・道場内中学生 リーグ戦: 優勝 坂場 友哉、 二位 柏原 崇太、 三位 土屋 和真
・道場別招待団体試合: 優勝 BSC剣志会、 二位 二宮町二宮剣道部、 三位 横浜戸部少年剣道クラブ、 同三位 本郷総合剣道会
入賞されました方々、各団体の方々、おめでとうござます!
道場別招待団体試合にて、川原道場は予選リーグを突破するも、準決勝・リーグ戦にて敗退、
今年も入賞には及びませんでした・・・。来年こそ、久々の悲願の入賞を目指します。
■ 第56回 南区春季剣道大会 平成25年 6月30日(日)南スポーツセンター


・試合形式: 区内道場別 小学生~一般までの個人戦。
・成績(川原道場 入賞者)
・小学1年生の部: 優勝 長島 弘知
・小学2年生の部: 三位 塚﨑 名々帆
・小学3年生の部: 優勝 坂場 莉世、 三位 島田 進太郎
・小学6年生の部: 三位 柏原 航太、 同三位 大澤 惠里花
・中学生男子無段の部: 優勝 坂場 友哉
・高校生男子の部: 優勝 野尻 佳孝
・一般男子の部: 三位 手代木 雅之 先生
入賞された皆さん、おめでとうございます!
今大会にて、川原道場は小学校~一般まで全て入賞しました!!
また秋の南区大会(団体戦)も入賞を目指し、一層頑張りましょう。
■ 第6回 県央えびな少年少女剣道オープン大会
(海老名市剣道連盟創立40周年記念)

開催日: 平成25年2月11日(祝・月)
場所: 海老名市総合体育館
試合形式: 小学生学年別個人戦
出場選手: 塚﨑 名々帆(1年)、坂場 莉世(2年)、島田 新太郎(2年)、入原 貴一(3年)、出永 創太(3年)
森 穂志奈(4年)、柏原 航太(5年)、大澤 惠里花(5年)、坂場 友哉(6年)
成績(入賞者)
小学2年生の部(62名出場): 敢闘賞(ベスト8) 坂場 莉世
小学6年生の部(86名出場): 第三位 坂場 友哉
⇒ 坂場兄妹、見事W入賞! 兄・友哉は本大会で3年連続入賞、自身小学生最後の対外試合を
好成績にて締め括った!!
■第55回 南区春季剣道大会
平成24年6月17日 南スポーツセンター

個人戦
小学2年の部:坂場(優勝) 小学3年の部:入原(3位)
小学5年の部:柏原(2位) 小学6年の部:坂場(3位)
中学1年有段の部:豊島(3位) 一般男子の部:石田(優勝)
■第54回 南区秋季剣道大会
平成23年11月 3日(祝・木)南スポーツセンター


試合結果
区内小学生団体試合
第三位; 川原道場 (先鋒・柏原 航太、中堅・坂場 友哉、大将・柏原 崇太)
区内高校一般団体試合(男子)
優勝; 川原道場A (先鋒・石塚 武史、中堅・石田 雄二、大将・村上 裕介)
⇒ 4年振りのV奪還! 久々に圧倒的な強さで制覇!!
区内高校一般団体試合(女子)
準優勝; 川原道場A (先鋒・空閑 弥生、中堅・大坪 寿音、大将・宮﨑 佳子)
⇒ “なでしこ川原” 惜しくも準優勝、男女W優勝ならず・・・。
市内各区対抗団体試合
優勝; 南区A
⇒ 昨年に続き、見事優勝!
川原道場より、副将・石田 雄二、大将・村上 裕介が出場し、区内高校一般団体試合の優勝に続き「二冠」達成!!
決勝戦では同じ南区Bと対戦、大将戦では村上が気迫の二本勝ちで同本数まで持込み、
代表戦にて石田が目の覚める様な見事な面で勝利。
第三位; 南区C
⇒ 川原道場より、先鋒・柏原 崇太 が出場し、健闘・活躍しました!
■第二十五回 川原道場父母会剣道大会
平成23年10月30日(日)川原道場


試合結果
小学生低学年の部(個人戦)
優勝; 森 穂志奈 第二位; 坂場 莉世 敢闘賞; 入原 貴一
小学生高学年の部(個人戦)
優勝; 坂場 友哉 第二位; 柏原 崇太 敢闘賞; 服部 龍登、 柏原 航太
中学生
特別賞; 土屋 和真
団体戦(基本、及び団体戦)
赤チーム; 出永、入原、森、柏原(航)、土屋
白チーム; 福田、坂場(莉)、坂場(友)、服部、柏原(崇)
⇒ 赤チーム(3勝) VS 白チーム(5勝) で、白チーム勝利。
■第30回 川原道場剣友会剣道大会


平成23年 7月 3日(日)横浜市立永田小学校 体育館
日本剣道形: 打太刀 五段 戸田 繁朗
仕太刀 四段 森 隆茂
試合結果
・小学生の部(個人戦、高点試合)
優勝; 柏原 崇太 第二位; 坂場 友哉 第三位; 森 穂志奈
・中学生の部(個人戦)
優勝; 野尻 佳孝 第二位; 豊島 瑞貴 第三位; 土屋 和真
・高校生の部(個人戦)
優勝; 酒本 明伸 第二位; 野尻 啓一郎 第三位; 服部 辰巳
・高校・一般女子の部(招待試合、個人戦)
優勝; 空閑 弥生(川原道場) 第二位; 宮﨑 佳子(川原道場) 第三位; 霜田 奈々(川原道場)
・道場別招待団体試合
優勝; 月見台剣友会 第二位; BSC剣志会 第三位; 征道館岩尾道場、矢口剣志会
⇒ 川原道場、惜しくも予選リーグにて敗退・・・。
■ 第54回 南区春季剣道大会
・日程: 平成23年 6月19日(日)
・会場: 南スポーツセンター
・試合内容: 区内道場/学校(小学校~一般)別 個人戦
・入賞者:
・小学1年生の部; 準優勝 坂場 莉世
・小学5年生の部; 準優勝 坂場 友哉
・小学6年生の部; 第三位 柏原 崇太、服部 龍登
・高校・一般女子の部; 第三位 宮﨑 佳子
・一般男子の部; 優勝 石田 雄二、第三位 村上 裕介






入賞した皆さん、おめでとうございます!!
秋の大会に向けて精進していきましょう。

■ 昇段審査会
・日時: 四・五段; 平成23年 5月22日(日)初~三段; 平成23年 5月29日(日)
・会場: 神奈川県立武道館
・合格者: 五段; 大坪 寿音 先生
四段; 捨不安(ステファン・サンドストロム) 先生
(参照 http://kanagawa-kenren.com/shinsa/g_4_5.html)
三段; 高野 史教 氏
二段; 野尻 佳孝 君(中3)
初段; 豊島 瑞貴 君(中2)
・備考: 皆さん、合格おめでとうございます。今後も益々稽古にご精進の上、更なる昇段を祈念致します。
写真は、見事五段に合格され、お喜びの大坪先生です。
■ 第9回 神奈川県剣道祭
平成23年 3月 6日(日) 神奈川県立武道館
有段者(四~七段)の段位別個人戦
川原道場参加者: 戸田 繁朗先生(五段)、大坪 寿音先生(四段)
大坪先生は段位別試合において見事勝利(面二本勝ち)、南区唯一の優秀試合者賞受賞という輝かしい賞を受賞しました。
当大会結果は、神奈川県剣道連盟のホームページにも掲載されております
http://kanagawa-kenren.com/event/taikai/110306.html

■ 第4回 県央えびな少年少女剣道オープン大会
平成23年 2月11日(金)神奈川県海老名市総合体育館
小学生各学年別個人戦(各学年40~100名参加)
川原道場参加者: 小2~小6まで計8名

坂場 友哉君(小4)、第3位入賞(小4参加者数;80名)
■第24回栄区民剣道大会
南区チーム3位入賞(川原道場のメンバで構成)

大将より、戸田、大坪、野尻啓一郎、野尻佳孝、柏原
■第53回南区秋季剣道大会(区内対抗団体試合、各区対抗団体試合)
小学生
優勝:BSC剣志会A、準優勝:川原道場A、3位:BSC剣志会B・BSC剣志会C
川原道場A:坂場、柏原、村松
強豪、BSC剣志会を相手に堂々たる試合でした。
中学生男子
優勝:桜剣士会、準優勝:BSC剣志会、3位:南が丘中学校A・南中学校A
中学生女子
優勝:南が丘中学校C、準優勝:南が丘中学校A、3位BSC剣志会・六ッ川中学校
高校一般男子
優勝:BSC剣志会A、準優勝:BSC剣志会B、3位:川原道場A・
川原道場A:石塚、村上、武田
2年連続の3位でちょっと不満です・・・。
高校一般女子
優勝:BSC剣志会A、準優勝:BSC剣志会B、3位:横浜英和女学院
各区対抗団体試合
優勝:南区A、準優勝:南区B、3位:瀬谷区・南区C
南区Aの大将として村上選手が参加。今年は人選も磐石な南区チームでした。
以上速報です。
■ 飯島道場大会(2010/10/24)
昨年に続き3位
メンバー 柏原航太・坂場友哉・柏原崇太・土屋和真・村松航
準決勝で代表戦になり惜敗残念
■ 【番外編】スウェーデン選手権の模様(2010年5月)
須田、海野が審判として、また稽古に参加いたしました。



■第56回神奈川県剣道大会 南区チーム2連覇達成!!(2009年12月6日)

監督:須田先生、大将:佐藤先生、三将:村上先生が参加。
また稽古仲間の佐藤吉宗君も参加。
■ 第52回南区剣道大会 男子団体Aチームが3位入賞(11/8)
■ 第51回南区剣道大会

小学3年の部2位 坂場友哉、小学6年の部3位 豊島瑞貴、中学生無断の部2位 野尻佳孝
高校女子の部3位 戸田あゆ美、一般女子の部2位 大坪寿音
一般男子の部1位 村上祐介、一般男子の部2位 桶田慧
一般男子決勝(川原道場村上選手、桶田選手)の模様がYoutubeにアップされています。
■ 第28回川原道場大会

優勝 | 2位 | 3位 | 3位 | |
小学生の部 | 坂場 友哉 | 豊島 瑞貴 | 柏原 崇太 | |
中学生の部 | 岩澤 涼太郎 | 豊島 史也 | 野尻 佳孝 | |
高校一般女子の部 | 宮本 紫帆(清風館) | 大坪 寿音(川原道場) | 古谷 理恵(戸部少年剣道クラブ) | 戸田あゆ美(川原道場) |
招待団体の部 | 月見台剣友会 | 征道館岩尾道場 | BSC剣志会 | 川原道場A |
■ 2008年12月7日(日)第55回神奈川県剣道大会
南区悲願の初優勝!!
秦野市、緑区、横須賀市、平塚市、川崎市と対戦し、堂々の初優勝を飾りました。

大将に佐藤先生、三将に武田先生が参加しました。
■2008年11月9日(日)第51回南区剣道大会(団体戦、各区招待試合)

Aチームの4連覇はなりませんでしたが、Bチームが3位入賞!!
各区招待試合でも南区は連覇を逃してしまいました。準優勝チームに村上、桶田が参加しました。
来年に向けて一層精進いたします。
■2008年6月29日(日)第51回南区剣道大会
小学校2年の部優勝 坂場 | 小学校5年の部3位 豊島 |
小学校6年の部3位 野尻 | 一般女子の部優勝 稲垣 |
一般女子の部2位 大坪 | 一般男子の部優勝村上、2位桶田 |
■2008年6月8日(日)第27回川原道場剣道大会
優勝 | 2位 | 3位 | 3位 | |
小学生の部 | 野尻 佳孝 | 豊島 瑞貴 | 柏原 崇太 | |
中学生の部 | 野尻 啓一郎 | 酒本 明伸 | 青木 恒 | 岩澤 涼太郎 |
高校一般女子の部 | 斉藤 真生 (清風館) | 大槻 佳代 (清風館) | 萩原みどり (二宮剣道会) | 大坪 寿音 (川原道場) |
招待団体の部 | 二宮剣道会 | 本郷総合剣道会 | BSC剣志会 | 川原道場A |
■平成19年6月に行われた南区剣道大会(個人戦、団体戦)の結果報告です。
(今年は南区剣道連盟50周年につき、個人戦・団体戦を一日で行いました)
【個人戦の部入賞者】
小学生1年の部優勝 坂場
小学生2年の部優勝 柏原
小学5年の部2位入賞 野尻
中学男子無段の部3位入賞 服部
高校一般男子個人3位入賞 村上
【団体戦の部】
小学生団体戦3位入賞

先鋒豊島、次鋒菊地、中堅野尻、副将豊島、大将本間
高校一般男子団体優勝(3連覇達成)

先鋒桶田、中堅村上、大将武田

H19年6月 南区剣道大会 一般男子団体優勝チーム
前列左より、先鋒桶田、大将武田、中堅村上(指は、3連覇の3ということらしい)
後列左より、森、古屋、藤島、会長須田、戸田、堀内